2014年8月23日土曜日

かみふらの岳〜上ホロカメットク〜三峰山〜富良野岳

ミューラーさんとかみふらの岳〜上ホロカメットク山~三峰山~富良野岳に登る。

7:50分十勝岳温泉登山口-9:35分かみふらの岳-10:15上ホロカメットク避難小屋-11:38三峰山-12:28分岐-13:01富良野岳山頂-15:06下山

前線が近づき、週末は全道的に雨の予報だった。道南の福島町や松前町に土砂災害警戒情報を発令、松前町では避難勧告が出ていた。午後いちで崩れそうなので、札幌出発を一時間早める。


十勝岳温泉登山口に着くと晴天。しかしプラティパス漏れの小アクシデント、お尻濡れ自然乾燥。先客何人か。



出だしからCo1239と高く、直ぐにハイマツ現れる。登山道は最近整備が入った様子。ありがとうございます。

ずっと右手に見てきたヌッカクシフラヌイ川を安政火口分岐(Zポイント)付近で渡り、300段の階段をようやく登ってD尾根。化物岩が見えた地点で地形図を見ると、ヌッカクシフラヌイ川の支流が化物岩を通り越しD尾根の方まで突き上げている気がする。いつかどんな風になっているのか確認してみたい。



地形図確認の為に立ち止まってはブツブツ呟き、歩くのが物凄く早いミューラーさんをしばしばお待たせする。
稜線に出ると風強く、カッパ着る。

かみふらの岳、上ホロカメットク山頂を通り、上ホロ避難小屋でダウンとカッパを重ね着し休憩していると、広島フェニックス登山クラブの25人パーティーとかち合う。気さくな方々。



他にも多くのパーティーとお会いした。

三峰山の途中でナキウサギを発見。生息地だけあり鳴き声をたくさん聞く。



三峰山ピークにて、周囲の山々の端正な佇まいはすっかりガスの中。

一等三角点峰の富良野岳はお花畑終盤か、でも何枚か写真を撮る。





山頂への登り下りは急だがゼィゼィハァハァがすっかり病みつきに。
Co1,480付近で三峰山沢左股を横断、雌鹿の滝があるらしいが夏道からは見えない。

帰り安政火口に寄りますかとサジェスチョン。行かない、と断ってから「安政時代からの爪痕かぁ」とウジウジ後悔する。安政火口のみ見て帰る人もいるそう。
下山後青い池観光。曇りの日は一段と青く見えるらしい。その後カミホロ荘で温泉。広島の方々と再びかち合う。のんびりして富良野らしい道を通って市街へ。原始が原登山口が遠くて驚く。縦走の際ポカーンとなりそう。



富良野駅前にコージさんお勧めの白樺ジンギスカンがあるらしいが、ここは14:30ラストオーダー。結局駅前にあるジビエ居酒屋(?)の「くまげら」さんに行きカウンターでオムカレーを食べた。



札幌に着いたら雷でまた驚き。

バリエーションルートがたくさんあり、エスケープルートもあり、地形を把握しやすいため行動時間も設定しやすい。自分で決めたルートやタイムに間違いが無いと確信しながら進むのがこれ程面白いとは思わなかった。

十勝岳連峰はまだオプタテシケ山やトムラウシ山が未踏だが、この山域で一番好きかも知れない。

みなさんありがとうございました。

2014年8月16日土曜日

定山渓天狗岳

5/3に山スキーで無意根山に登った際に格好いいと思った定山渓天狗岳に登りました。足裏のマメが痒いです。
以下、備忘録です。

・9:06登山口、11:50山頂、12:25下山開始、15:05登山口。登り2.45h、下り2.4hだった。

・夏の登山靴に慣れておらず幾度も足を滑らし、その際、腕に受傷した。腕に受傷は発寒川で初めて懸垂下降をしたときにできた思い出の傷、今回はそれ以来。もう今の私ではあの岩でザイルに翻弄されることも無いだろうけどどうかな。
・10m程の山頂直下のロープ場も、それ以降の2カ所も問題無かった。しかし、足場が滑ると制動できず受傷してしまう。なにごとも最初の一漕ぎは大変だ。慣れるといいが。

・中央ルンゼの核心部のフィックスロープがまさかのビニール製で素手だと心許なかった。娘をライジング・サンに届けるついでに登ったという男性が、「順番待ち」と言っていた意味が分かった。

・格好いい定天は登っても格好良く、あちこちにステキ断崖が見れた。中央稜デルタフェースには2ピッチ90mのえぞルート、3ピッチ100mの岳朋会ルートがあるらしいが、伺い知ることさえできなかった。


・山頂からはジオラマのように定山湖や付近の山々が見えた。きっと狭薄山も見えているんだろうな。



・帰り、白井川を隔てて左手に林道と併走するR95が見えた。狭薄山で遭難したときにもこんなふうに、よく見たら進むべき道を発見できた、という状況をどれほど望んだことか。そのときの状況をまとめてみましたので、よろしければお読み下さい。

↓狭薄沢〜狭薄山遭難事故報告書
http://natureofwelfare.blogspot.com/2014/07/blog-post_10.html

↓狭薄沢〜狭薄山行動概記
http://natureofwelfare.blogspot.com/2014/07/blog-post_6.html

2014年8月13日水曜日

白老川本流〜三重の沢〜砥石沢、ホロホロ山〜徳舜瞥岳

hymlの北斗さんのお誘いで、美しいと評判の白老の沢に行ってきた。お久しぶりのエバさんも一緒だ。

5:30真駒内開発局の駐車場で待ち合わせ、7:00道道86号白老大滝線着。
ホロホロトンネルを抜け白滝水流橋に差し掛かると右手に「白滝」が見える。高い所から幾筋にもなりながら落ちる様に目を引きつけられる。

砥石沢に掛かる大石橋の駐車帯に駐車し、100mほど徒歩で支笏湖側に戻り、林道から入渓。直ぐに白老川本流出合。程なく白老滝とご対面。
 

この後本流を遡行し三重の沢出合を目指すと言うので本流におけるハーロンの影響がやや心配だったが、穏やかだった。断崖に挟まれているが日当たり良く、明るく綺麗な渓相。
 

色は何と言っても川床が水色なので浅瀬でも川がエメラルドグリーン!三重の沢や砥石沢は比較的大雨の影響を受けにくいらしく安心して遡行。
 

8:30分三重の沢出合、ここから滝の連続。エバさんに「直登だッ!」とイジメられつつマイペースを守る。



スタンスは滑らないし登りやすいが、確保無しだと少し勇気がいるレベル。楽しかった。

10:00分一旦林道に出て30分歩いて砥石沢出合から再び入渓。三重の沢に比べ少しヌメるが、ゴールの大石橋手前の水色の一枚滑が、何十メートルと続いており圧巻だった。ウォータースライダーもあった。

川から上がるとちょうど車、いいコースだったと大満足の笑み。白老川の情報を教えて下さった皆さんに感謝。



軽く食事をし、車で2.5km程先のトドマツ沢林道に向かい、ホロホロ山〜徳舜瞥岳白老コースへ。
ホロホロ山(1322.3m)は胆振の最高峰。登山口までは4.4kmのダート道で、雨裂や石流れ防止のゴム柵などがあり最徐行を強いられる。
 

地形図には載っていないが立派な登山道があり、白老山岳会の皆さんがしっかりと整備した様子がある。ヒゲの小屋は無い。

11:45分登山口着。七合目タツニタイ展望台からは苫小牧の町並み、太平洋、支笏湖が見えた。
「花一輪我らが道しるべ」の標識が見えたらまもなく山頂だ。足元にはエゾオヤマノリンドウが確認できた。
13:40分ホロホロ山頂、14:14分徳峻別山頂着。岩峰の山頂をハイマツが取り巻く。
下り泥地でフェルト靴が滑り尻餅をつき泥だらけ。「ピリカ(乙女)の沢」で洗おうと思っていたら通過してしまい、登山口手前の「オツカヨ(若い男の)沢」に入りじゃぶじゃぶする。



リーダーに任命され、何もしていないのに疲れた。17:00分少し前下山。

靴だけ履き替え、白老のポロト湖畔にあるポロト温泉へ。モール泉質の、熱くていい湯だった。

その日のうちにむかわに滑り込み、次の日コンビニで北海道縦断中の女性と立ち話する。稚内をチャリで出発し、野宿しながら今日襟裳岬とのこと。頑張ってくださいと言って別れた。



2014年8月9日土曜日

羊蹄山またも敗退

・今日は山をお休みするはずが、つどーむでグルグル走るよりは山だと、
未だ未踏の羊蹄山へ。羊蹄山は春に山スキーで真狩コースを登り、
1,000mテラス直前で断念。その後同コースをシュウさんとぴよしろうさんにエスコートして頂きアイゼンで登るが1,700mで時間切れとなっていた。

・今日は出発が遅かった為、始めから途中撤退覚悟、いい訓練になった。
・11:10登山口-14:30八合目-16:45登山口

・真狩村市街地に入らず北9線を直進すると、右手に真狩神社が見える。
昔はここが登山口だったらしい。しばらくすると真狩自然公園入り口、
ここを左折しどん詰まりが登山者駐車場。

・入山ポストから間も無く、滝で言えば10mクラスの急登。
これを直登ししばらく行くと南コブ分岐。「0.4km先南コブ展望台」の案内、
ここから南コブに行き別コースから登山口へ戻ることもできる。

・その後三合目までは傾斜は急だが幅も広く歩きやすい道だ。
振り返ると田園風景、いつ見ても和む。このコースは一合目=130m、
傾斜があり、木の根や岩で決して歩きやすい道では無い。

・四合目、登山道から右手に深い沢筋が見える。これは「神社の沢」で、
下からでは望めないが沢筋はしっかり外輪に突き上げているらしい。

・五合目辺りからガスが立ち込め始めた。ガスは山頂の方に流れて行く。
積乱雲では無さそうだ。久しぶりに脚の筋肉の痛みに抗いながら、
とにかく八合目まで歩いた。蚊やアブはあまり寄ってこない。

・登山道は木の根や笹の根、岩礫や雨裂が道になったような道等、
天候の影響をもろに受けており何度か滑った。



途中夕張岳で一緒になったOさんと感動の再会。
・・・もしかしたら感動していたのは私だけで、Oさんは"
あなたとの山スキーはコリゴリ"と言いたげだったのは気のせいか。
しかし、「前に撮って貰った写真渡すね、また夕張岳で会おう」
と言ってくれた。山での再会はとても嬉しい。

八合目、この先トラバースらしい。まだまだ行けそうだったが、
Oさんの助言に従い下山。夏道は木が登山道に覆い被さり、
これほど視界が効かないとは冬山からは想像できなかった。
途中、エゾシマリスを発見しとても愛らしい姿を撮ることができた。
嬉しい訓練日だった。
キャンプ場は混み混み、下山時ちょうど夕食の時間だった。


帰り、真狩温泉に寄る。

定山渓手前、石山通りのクオリティの看板のあたり、
着々と削られ山肌が剥き出しになってきたが、何をやっているのでしょう。

2014年8月4日月曜日

千走川本流~狩場山

【地形図】狩場山
【人 員】guchiパパさん、ganさん、やまじいさん、カトさん、ヨコさん、私
【天 気】晴

行 動 概 記 
 2014年8月2日~3日

・8/2、豊滝の道路情報館で待ち合わせ。外は熱気のあまりつい表情が歪む、
今日も暑くなりそうだ。13:00分、ヨコさんganさん到着。
ヨコさん車に分乗させて貰い、ニセコ道の駅へ。途中、羊蹄山真狩登山口近くの水場で、
ポリタンに水を汲む。ニセコ道の駅ではカトちゃんの車に乗っこし、
黒松内道の駅でやまじいの車に乗っこした(敬称略)。

・15:30分頃島牧村着。最終コンビニはセーコマ。

・盛夏の行楽日和というのに島牧村本牧海水浴場は人影疎らでおすすめスポットだ。
海はベタ凪、目に自然のインパクトが圧倒的に勝り、風とともに心地よく迫ってくる。
進行方向には、まるで壁のような目指す狩場山塊が見えている。


・賀老高原キャンプ場、ドラゴンウォーターの沢を突っ切り、
林道を行くとやがて峰千走橋で通行止め。車を降りて入渓地点を下見する。
橋の上から千走川を眺めるがとても雰囲気が良い。


林道を引き返し少し離れた駐車スペースに3張テントを出す。
真ん中にはブルーシートが敷かれ、宴会場。テントが張れたら直ぐに夕食の準備。
その後函館からguchiパパ、根室からおとーちゃん、エミちゃんが到着、7名となった。
大平山では熱中症になりかけ大変だったようだが、無事下山でき何より。
カップラーメンがあれば充分な私には豪華すぎる宴で、人数も多く新鮮だった。   

20:00分過ぎ、段々寒くなり血圧も下がってきたのか一気に眠くなり目を開けて居られない。
guchiパパは薄手のダウンを着ている。それにしてもこの身体の冷え具合はなんだ、
盛夏のCo700でこれだ、もっと北方の標高の高い所では絶対防寒着が必要だと反省。
20:30分過ぎには全員就床。 雨具上下を着てシュラフとシュラフカバーに包まるが、
中々温まらず参った。横になると何故か目が冴えた。隣のテントからは既に寝息が聞こえる。



8/3、全員3:30分過ぎには起床し食べていた。その後全員ベルト・ハーネス付きの沢装備で、
おとーちゃんとエミさんに見送られ4:50分入渓。皆さんの地下足袋や草鞋が新鮮。
遡行中はベテランさん達の背中と千走川の渓相に見惚れだらしなくニヤニヤが止まらず。

・Co700の滑滝はまずヨコさんが腰まで浸かり右岸に取り付いた。
透明感のある綺麗な釜だ。ここはみんなヨコさんに続き、直登する。
・Co730付近には2段10mの滝。ここは函を泳いで取付き、左岸を登る必要がある。
ザックを背負ったまま泳ぐのは初めてだったが、なるようになった。
ganさんがウェストベルトは外した方がいいから、と教えてくれた。
・Co750のゴルジュは右岸の笹藪の中を高巻く。5m程の滝の上に降り立つと、
ヨコさんganさんがやまじいに確保してもらいゴボーで直登しようとしていた。
(私はやまじいを確保してみた)
・Co770の大きな岩でできたようなゴルジュも高巻き。ganさんヨコさんはまたも直登。
ここはややハング気味の岩をザイルを頼りに登らなければならず、少し大変そうだった。
・Co875二股にて休憩。渓相を見てヨコさんが「台風の影響でしょうかね」と言うが、
台風の記憶が無い。貸してくれたコップで沢の水を飲んだがおいしかった。


泳いで取付き

このゴルジュは左岸を高巻いた

ここは少し大変そうだった
・Co950付近の滝は岩で堰のようになっている。登ると足場がグラグラしていたが、
幸い「らーく!!」と言わずに済む。Co970付近は日本庭園のよう、見事な自然の設計。
・ここまでいつものフェルトの沢靴は全く滑り知らずで来た。
・何ヶ所かヘツりがあったがいやらしくなく、ホールド・スタンス共しっかりしている。
・とは言え「本流」と名が付いた川はやはり深い函を持っており、数は少ないが、
エキサイティングな体験ができた。沢の魅力がたっぷり詰まった川だった。

・Co1,050付近に4股、水量の多い一番右を行くが、夏道にあたらず分岐まで引き返す。
行けないことはないがあのまま行っていたら藪漕ぎが大変だったとの事。
きっと私一人なら疑問に思わず引き返すことも無かっただろう。
・沢型のはっきりした隣の沢から行くと無事夏道出合。一面お花畑の源頭。
・Co1,170で真駒内コース出合。

南東面直登沢を見下ろす
・お花畑から短靴に履き替え夏道を行く。雪渓は1か所のみで軽アイゼンは必要無い。
・程なく新道出合、分岐で6人分のザックをデポしほぼ空身で南狩場~10:25分、
入渓から5時間15分で狩場山山頂着。ヨコさんとやまじいから安着祝いを頂く。
・guchiパパが長万部の方向とカニカン岳、メップ岳の方向を教えてくれている。
ganさんとカトちゃんがまた面白いことを言っている。少し休んで直ぐに夏道下山開始。
・途中茂津多コースを発見する。須築川遡行時はここから降りるとのこと。

夏道は沢の美しさに比べ大変だった。しかし初めて真夏日の一番気温の上がる時間帯を歩いたが、下りは木に囲まれていたのが良かったか思ったほどクラクラせず、ヘルメットを被った頭にもストレスを感じなかった。それにしてもこの暑さの中夏道を登って来る人はエラいと思った。


帰り道、難しいと言われる南東面直登沢と須築川を有する渓谷を意識せずには居られない。
須築川は道内でもここともう一つが難しい沢として知られているとguchiパパが言っていた。
12:50分、新道登山口に戻る。楽しかった。

帰り、千走川温泉に寄る。湯花で浴場の床が赤茶けて、まだ滑の続きにいるみたい。

皆さん本当にありがとうございました。


【山 域】狩場山(1,520m) 
【地 図】1/25,000地形図「狩場山」 
【コース】狩場山千走川本流 
【装 備】 helmet、沢足周り(沢靴、脚絆、テーピング)、手袋(指先カットしたTouhRed)、軽アイゼン、ザック30l(防水バック50l)、水1.5l、Trail Shoes、socks、速乾行動着、ハーネス、確保器付カラビナ各1、シュリンゲ1、防虫ネット、雨具上下、ビニール袋大1・小1、Toilet paper、1/25,000地形図(狩場山)、コンパス、高度計付腕時計、ホイッスル、Folding knife、鉈、ツェルト、ペグ8本、ストック2本、シュラフ、シュラフカバー、食器(コッフェルとシェラカップで代用)・武器、山頂用飲料、C1用水ポリタン5l、非常パック(ヘッデン、予備電池、マッチ・ライター、Emergency blanket)、ビニールテープ、医薬品(鎮痛剤、胃薬、風邪薬、絆創膏、リネン三角巾、消毒)、裁縫道具(ハサミ、針、糸、毛抜き)、携帯電話・充電器、その他(髪ゴム、ビーサン、歯ブラシ、ノート)、防虫スプレー、風呂道具 大福1、お握り3、クラッカー、グミ、飲むゼリー、薄皮ミニマスクメロンパン、飲料500ml缶2

当初のポイントは、 
・初めてペグダウンしツェルト設営。タイムや仕上がりは後で分析するのでメモ。 
・賀老の滝、ドラゴンウォーターの滝、黒松内や寿都のブナの森が楽しみ。
・極力写真を撮るようにする。 
・滑や滝、函が豊富な遡行が予想される。行く前に予想できなかった渓相を後で地形図にトレースするのでこまめにメモ。 
・入渓地点は記憶する。 
・レーションを充実させる。

だった。思ったのと違ったが実際の方が勉強になった。