2015年5月31日日曜日

クライミング覚え書き

◾︎ロープワーク
・確保〜エイト・ノット
・連結〜ダブルフィッシャーマン
・固定〜クローブヒッチ両手/片手
・半固定〜ムンターヒッチ

◼︎岩場の名称
・ガリー=岩壁にある大きな縦溝
・カンテ=稜角(小さいものをリッジと言う)
・クラック=チムニーの更に狭い体の入らないもの
・スラブ=ホールドの少ない一枚岩
・テラス=バンドが広くなったもの
・チムニー=凹角の狭いもので体が入り,フリクションクライミングができるもの
・チョックストン=岩場の割れ目に嵌り込んでいる岩のこと
・バットレス=山体や山頂を支えるように切り立った岩壁
・バンド=岩壁の途中にある帯状
・ピナクル=小岩峰
・フェイス=面状の岩
・ボルダー=6〜7m以下の岩塊
・リス=クラックの更に狭いもの、ハーケンを打ち込んだりする

◼︎トレーニングメニュー
①10秒引きつけぶら下がり
→徐々に時間を増やす,引きつけを強くする
②指で10秒ぶら下がり
→指を一歩ずつ離して行う
③足蹴り上げ左右10回ずつ
→セット数増やす
④片足スクワット・横向き3回3セット
→慣れたら5回
⑤正対ガニ股片足スクワット左右3回
→慣れたら5回
⑥膝つき腕立て10回
→慣れたら膝無しを間に挟む

2015年5月30日土曜日

クライマーの聖地青巌峡

初の外岩フリー・クライミングをしに青巌峡に来た。

待ち合わせは厚別のマックスバリュー。
同じ時間に同じ場所で待ち合わせし,青巌峡に向かっあクライマーがいた笑

今度ヨガマット持って行こうっと。

1登目,ニンジン。
上のカンテに手が届いた時は有頂天になった。

2登目,玉ネギ。
ひとつ目のテラスが嫌らしい。その上の横のクラックに手をかけて両足で角を挟み込むようにして登る。

足が立たない。

3登目,マサイ族。
足が切れまくり,心が折れる。

4登目,ガールのテラスまで。
少し休憩したら,腕を使えるようになったけど,足が乗らない。

アドバイスを貰い,足が乗ると,さっきより行けた。
たった一歩で有頂天,カメの本領発揮。

4登目,ふたたびニンジン。

アンカーはチェーンタイプだった。カラビナ,マイロンあったかなー。
クライマーは大半たぐりクリップしていた。

アンカーの結び直しの複雑な方の良さが良く分かっていない。

さまざまな終了点に対応するための,理論を理解できない。

・・・理解力ないなあ。。

もっともっと全然歯が立たないと思ったら,なにこの,手が届きそうで届かないこの感じ。

最も燃える5分5分の状態。

初めて登りに来たけどこの先大丈夫かなあ,という感じや,

恐ろしいような,

当て所ないような,

行けども行けども道の無い,宙ぶらりんなこの感じ。

私でもいつか,5.11行けるかしら。


師匠のルートは見て来れなかった。


青巌峡はもう夏でした。




2015年5月27日水曜日

アルパインクライミングこと始め。

外岩デビューの前回はとても寒かったのと,帰宅後から4日間病床に臥していた記憶が強い。中赤岩の中チムニー,ダブルバンド,奥リスをセカンドで登ったのだった。

今日は,「外岩デビュー気を取り直し戦」。

4時にリーダー宅集合。時間ぴったりに着いたらリーダーは外で待ち構えていた。

5時過ぎに赤岩駐車場1番乗り。
6時過ぎくらいから登り始め。お腹空かないけど,無理矢理ソイバーいちご味(120kcal)を食べ出発。

◼︎恐怖の扉岩(Ⅴ)

1本目,中赤岩の扉岩はいきなり5級くらいとのこと。先ずはリーダーにヌンチャクについて教えて貰う。長さは使途によって3種類。ストレートゲートとベントゲートがセットで1枚ずつ付いている。ゲートの向きは,アンカー側と揃っている。ストレートゲートがアンカー側、クリップの向きはルートによる。

さぁ,離陸した瞬間から震えが止まらない。前回の胃腸炎のトラウマか武者震いか。

ルートはかぶり気味で,核心はスタンスが見当たら無くてホールドも確かカチを掴むべきところ。何度かチャレンジするがダメ。その内指が疲れてきて,もう無理だと思って,何度も「無理でーす!」と叫ぶもリーダー無反応。その内指に汗が滲んできて滑る滑る。怖くて涙を流すヒマもない。

余りにも辛いので,ザックを落として空身になることにした。ついでに落としたシューズも,見事に落ちて行った。何度かテンションかけて貰いつつ,何とか乗っこし終了点到着。


小一時間しがみついてたらしい。

上に着いたら着いたで,赤い蟻が剥き出しの足首に吸い付いては噛んできて痛い。おちおちお話を聞いていられない状況。恐るべし扉岩。

奥に残置ロープがあり,そこからエスケープルート?に降りられるようになっており,残置ロープで下降してザックを回収してまた上へ。リーダーは,回収できなかったヌンチャク1本を懸垂して回収してくれた。

◼︎カメよりノロい奥リスの左クランケ
中赤岩の扉岩の上部にある奥リス基部に移動。
一服入れたいと,持って行ったガスでお湯を沸かしコーヒーを淹れる。しかし,シェラカップでコーヒーをドリップするのが難しく,あまりおいしくなかった。今度は紙コップを持って行こう。
鳥五目ミニおにぎり2個(350kcalくらい)食べ,暫しまったり。

次はクランケ左,ここも5級くらいだそう。今度は空身でいいと言うが,登れるか内心超不安。


休憩中確保支点の作り方を教わる。流動分散を,エイト・ノットで縛り固定分散にした。アンカーにもカラビナ使用(ベントゲートでないもの)。この時結目が岩角に当たらないよう注意,長いスリングはこんな時や自然の物を支点に利用する時,3支点の支点を作る時に必要。
さらにカラビナは2枚使って,ゲートの向きを前後逆ににして保険をかけておくと安心だ。色々保険のかけ方がある。

このルートは,おにぎりのようなホールドの辺りがややハング気味。ここを越しちゃえば,大きなガバがあり,これ以上辛いと心が折れちゃう気がして
,思わずズルをしてヌンチャクを掴んで登ってしまった。
ここでは確かナチュプロ2本使用。ヌンチャク1本またまた回収失敗し,リーダーに回収して貰う。

上に着いたら,ズルしたのがリーダーにバレており,「カメ」の称号を授与される。不名誉だかカメよりノロいので仕方がない。懸垂で降りる。ズルしたら訓練にならないな。

◼︎初めてのマルチピッチ 
ラストは西赤岩に移動。
西壁正面ルート。となりの奥のトカゲ岩はケイブがあり雰囲気も良い。フリークライミングの人たちがガンバっていた。

西壁正面は離陸が辛いが後は階段みたいに登れる。1ピン目までが怖い。3ピッチかけて高所まで登る。2ピッチ目,かなりの高度で遊覧船が近づいてきて,「ここでクライミングされてます」と言っている。思わずガンバる手の力が抜けそうになる。「そうです,こんなところに張り付いている私はアホな奴です」という気持ちになる。


恐怖の3ピッチ終了。綺麗な海,最高の景色。

暫しまったりし,下りは懸垂。リーダーが先に降りる。リーダーを上でフォローするために,先ずはヌンチャク1本で残置終了点に自己確保し,リーダーに繋がったロープを高所の微妙な足場の上で,左右に振り分ける作業がとても怖かったが2回やった。

次に自分が降りる番。メインのロープに自分を繋いでから,セルフビレイを解除。空中に飛び出すも,確保器がロックしロープが繰り出せない。カラビナの向きが逆なのだった。リーダー呆れ顏。無事に着地し私はようやく安堵。

やる事なすこと怖かった。

リーダーの花探索に癒される。これは車葉草と言って,薬草になるらしい。

◼︎命を守るザイル
帰路,サッポロファクトリーのグラビティリサーチでCAMPのヌンチャク5本,チョークボール,チョークバッグ,PEZLのゲートの形状の違うカラビナを1枚ずつ購入する。若干割高になったが,使ってみたいものにした。その後秀岳荘でスリング長短1本ずつ,見ると元気が出る黄色と,綺麗な発色の赤を購入。
今ある安全環の回りづらいのも,何とかしたい。

帰宅して残りのブランサンド3枚,VAAM,大豆としめじと新玉ねぎとジャガイモのミートソースがけにチーズをかけて食べた(1,000kcalくらい)。今日の総摂取カロリーは1,500kcalくらいか。

◼︎誰も教えてくれない
クライミングはどうレベル・アップしたら良いか。

⚫︎ブレイン
モチベーション・楽しむ力、マインド・ウェイトコントロール、計画作成、各種の設定力などが必要。

⚫︎フィジカル
現在2,000kcal摂取していると仮定し1日500kcal減(おやつプラス1日7回位で1回の摂取kcalを減らす、2週間で7,000kcal以上減させる。1kg減=7,200kcalだから2週間で1kg減、1カ月で2kg減。翌月1,800kcalからスタート。
上半身、アイソメトリック、神経系、体力、持久力、早さ。

⚫︎スキル
外岩訓練〜クライミングのシステム、レスキュー、フリークライミングのムーブ、フリーのビレイヤー、本チャン
装備〜アブミ、ナチュプロ、アセンダー、ハンマー等

⚫︎その他
早起き行動、睡眠不足の時は山で訓練をしない


2015年5月24日日曜日

八剣山

今日は職場の人と八剣山に登りました。


山頂から狭薄山、札幌岳方面。


若い人のペースに合わせてハフーハフー!

あっと言う間に到着。

・・・おや?

簾舞地区の「八剣山日誌」に、私たちが!
ありがとうございました。

そして、ほんとに暑かったので・・・。

んー、最高!

そして、お腹ぺこぺこです・・・。
 
豊平峡温泉で、まさかの本格ナンカリー♪

美味しゅうございました。

食べたら、動きましょうね。
勾配を入れ、11kmジョグ。

クライミングシーズンを全力で駆け抜ける為に、今夜からソイプロテインを飲むことにした。
更に、食事も栄養バランスを考えて。

芋の糖質を極力避け、大豆と玉ねぎとカブの茎に塩コショウを振ったらこれだけで美味しかったけど、ミートソースをかけて溶けるチーズをかけて食べた。

次の日いつもより2kg軽くなっていた。


2015年5月18日月曜日

小樽赤岩と急性胃腸炎

2015年5月12日、山岳会の総会はつつがなく終了致しました。

翌々日の14日、朝6時に集合して小樽へ。
前日いろいろあって目が腫れている・・・。

赤岩駐車場に着くも、寒いしガスっているが、「風あるし、大丈夫だろう」と余裕のリーダー。

某スポーツクライミングジムの店員さんで某山岳会の人たちとか、他に何人か来たけれど、直ぐに帰っていった。

8:30分、中赤岩に向け、出発。

1本目、中チムニー。
特に難しいところ無し。


アンザイレンで、水平移動して、次へ。

2本目、ダブルバンド。
ここも特に難しいところ、無し。

それにしても、寒い。

3本目、奥リスのノーマルルート。
の前に、休憩。

・・・リーダーが、本気でカラスを攻撃しようとしておる。。


よっしゃ、ぅらっしゃぁぁっ!!

奥リスのノーマルルートの核心、頂上直下が、時間がかかった。地団駄も踏めないスタンス。

岩は冷たいし、寒いし、指に息を吹きかけるも意味無し。冷たい手でクラックを利用したりして。

「ここ、落ちるかも知れません!」

「あ?!落ちるな!」

「・・・」

落ちませんでした。3本共、完登致しました。



下りは、懸垂下降。

「よしっ、飛び降りろ」

「はいっ、ぎゃぁ」

降りました。わたし意外とどMかも知れん。

次にもう1本予定していましたが、あんまり寒いので帰らせて貰うことに。

それで帰ってなんか震えが止まらないなあ、と思ったら38.5度の熱。
病院に行き、いきなり熱が出たことを説明すると、「胃腸炎が流行ってるから」と吐き気止め、整腸剤、熱さましを出してくれた。
インフルエンザ簡易検査は陰性。

その夜は熱が上がりたいだけ上がり、それに伴っての悪寒が辛かった。

次の日、大したもの食べてないのに、いきなり嘔吐。そして悪寒からの、熱。また悪寒で歯をガチガチさせながら、布団にしがみつく。やっとOS1を飲む。

次の日、強い船酔いのように横になってても辛い。頭ガンガン、まだ悪寒、胃のムカつき、上から下からマーライオン。風呂に入って無いので全身が痒い。OS1でなんとか寝汗を出した。頑張れきっとここが踏ん張りどこだ。

4日目、まだ船酔い状態。こんなに辛いのに、唯一の楽しみの食欲が全く無し。何の為に生きたらいいの。精神やられる一歩手前で洗濯して掃除して風呂入っている間に、麺つゆとか花瓶とか柔軟剤を倒しまくり大変だった。

水難に注意なんじゃないの。

そして復活して今ここ。


2015年5月9日土曜日

北広島エルフィンロード〜白石サイクリングロード

JR北広島駅から東札幌コンベンションセンターまでの全長18.80kmがサイクリングロードとして連なっている。

山仲間のナイトさんと、行ってみた。


自宅からナイトさんの車で東区某所へ。
そこから、歩いて地下鉄北24条駅へ。
地下鉄北24条駅09:05分発、09:21分大通着、東西線に乗り換え、地下鉄白石駅へ(運賃290円、コインロッカー代300円也)。
地下鉄白石駅から2.7km離れたJR白石駅までジョグ。JR白石駅発JR北広島駅行き10:08発に乗り(360円也)、10:26着。

JR北広島駅からJR上野幌駅迄が、通称エルフィンロードといい、そこから東札幌コンベンションセンター迄を、白石サイクリングロード(これは旧名で、現在は「白石こころーど」、正式名称は「道道札幌恵庭自転車道線」)という。

今日は、ゴールの近くに「アサヒビール園」があるので、そこまで走ってビール飲んで、風呂に入って帰ってこようという計画。

でも、外で食べるの気持ち良さそう〜!

アサヒビール園を通り越して「環状夢の橋」まで走って、ナイトさんが来るのを待つ。


17.8kmだった。

無事、合流して、地下鉄白石駅の近くのスーパーで食べものと発泡酒を買って(大体750円也)、14:30過ぎにようやく公園で乾杯。
お疲れ様でした!


それにしても、一時間も居たら寒くて堪らない。この時季は不思議とリラ冷えという寒さにやられる。

帰りは白石駅から地下鉄に乗り、大通で東豊線に乗り換え、終点栄町駅へ(320円也)。
そこから歩いて、熱いのが自慢の近くの銭湯「喜多の湯」に浸かる(440円也)。

アイシングだと思って冷たい風呂に腰まで浸かる。感覚が麻痺するってどんな感じ?と思って、取り敢えず5分待ってみたけど、感覚が麻痺する気配はなかった。
高温に5分、というのを何度か繰り返し、心身ともにかなりさっぱり。

夕暮れの中、夕食のおかずを買って帰途につく。

移動と風呂で1,710円也は、果たして安いのか高いのか。

ああ、なんて幸せなんだと何度も思った。

2015年5月7日木曜日

芦別岳本谷

5/7(木)芦別岳本谷を登る。

前日23:00迄仕事して、3時間ほど仮眠して家4:00時出発、一旦新道に出て角山で石狩川を渡り当別方面へ抜ける。直進し月形まで行き行き過ぎに気づき、右折し新篠津方面へ戻る。たっぷ大橋を抜けたらそこは岩見沢だった。

岩見沢市街を抜け坂を登りきった所で右折。自衛隊の駐屯地がある。そのまま三笠、芦別へ。途中芦別の三段滝のPAでトイレ休憩をした。

山部着、太陽の里の途中に18線の沢がある。冬はここから北尾根に上がり山頂に行くルートと、新道からもルートがあるらしい。北尾根から見た本峰が格好良さそう。

アプローチデプローチツボ(プラブーツ)、半袖、スパッツにレイン下、ヘルメット、ダブルストック。サングラス落とす。ストックの代わりに一本の枯れ木でも良いような気がした。

7:30旧道登山道〜16:30旧道登山道
ユーフレ小屋迄2時間(日帰りなら朝5:30には出て1時間30くらいでユーフレ小屋に到達したい)かかり、9:30。この時点で半分失敗が見えている。この山は睡眠不足で挑める山では無いと悟る。

旧道から小・大・急・急の高巻きをプラブーツで登る。急・急の間の1つの岩だけヌルヌルしており、行き帰り共に転び大きな傷。巻道は枝が茂り足元に熱中すると目が危ない。

ユーフレ小屋迄は登山道上に全く雪が無かった。ここでトイレ休憩するといい。慣れないプラブーツ、久しぶりの沢歩きでユーフレ小屋迄で既に身体ドキドキ。ユーフレ小屋の中を少し覗く。




幅の広い川に丸太を渡して渡渉し、ゴルジュからはひたすら雪渓を詰める。これが危ない橋を渡るということか。

私にしては順調に高度を稼ぐが、Lの判断では13:00迄にスカイラインに達していなければ失敗と見做すということで、Co1,250で今日は諦める。1400の夫婦岩の高さから稜線上まで1時間、稜線上から山頂まで1時間はかかる。行こうと行けば行けない事ないけど、決めたタイムをオーバーすればそれは失敗なのだとLは言った。それでもふくらはぎと太ももがパンパン。「ここまで」と言われた時、正直悔しさよりも安堵が込み上げる。




あんなに走ったりトレーニングをしたのに、情けない。必死で詰めたゴルジュを足早に下る自分が、滑稽でならない。何しに地獄の谷に来たのだ?


インゼルを過ぎた辺りかな?

雪渓が怖いと言ったって、あれ程自然に翻弄されたちっぽけな自分の重みをきっかけにして、雪渓が崩落する訳がないと本気で思った。

ツクモグサが見たかった。でもネギがたくさん採れ満足。帰宅してしょっぱいジンギスカン2人前ペロリ。







2015年5月2日土曜日

小天狗岳

さっぽろ湖が見たくなり,小天狗岳へ行きました。
3月の定天以来,久しぶりの登山でした。

カタクリ

エゾエンゴサク


ニリンソウ

八剣山方面

さっぽろ湖

定天

定山渓周辺の渋滞は長いところでも1.5kmほど。想定の範囲内で帰って来ました。

午後からむかわ方面へ。

所用を済ませ,帰りに苫小牧の初代牛タン赤兵衛にて,牛サガリ牛タン定食にトロロを追加して食べました。
何これ,ごはんは麦めし,テールスープに牛タンに付ける南蛮味噌つき。
トロロは長芋じゃなく自然薯なのか,今まで食べたことない旨さ。

牛タン牛サガリも目の前で炭火で焼いてくれる。何もかもが旨い。

胆振方面で好きないづみ食堂に,並んだ。