2012年7月18日水曜日

主体・客対論その1


ヘラクライトスは、「運命は性格にあり」と言った、そう言ったのは小池晶子さんだ。
本当にそうなのか?何もしなければ、どんな答えも分かるべくもない。
でもどうやって?小池さんの引用をもうしばらく続ける。
「これと同じことを小林秀雄が言っていました。「彼は科学者にもなれただろう、軍人にもなれただろう、しかし、彼は彼にしかなることはできなかった。これは驚くべきことではないか」。そういうふうに、彼は魂としての存在の謎を述べたのです。
何にでもなれるけれども、その人はその人以外になることだけは決してできない。
これは本当に驚くべきことです。何をやってもその人のするようにしかできないんですね。まったく当たり前ですけれども、事実はそうですね。」(小池晶子『人生のほんとう』)
運命は性格にあるのか,いやそもそも,「わたし以外にはなりえないわたし」とは,どういうことなのか。



西田幾多郎(1870~1945)の次の言葉がある。
「人間は人間自身によって生きるのではない、またそれが人間の本質でもない。人間は何処までも客観的なものに依存せなければならない。自己自身を越えたものにおいて自己の生命を有つ所に、人間というものがあるのである。」
人間の単位で見るとその運命は生きて,死ぬことである。
万物はそうして常に形をかえてゆくが,「わたし以外にはなりえないわたし」は確実に存在する。


「君を知る」わたしの現実の中のわたしは,君がこの世からいなくなっても,
「君を知っていた」わたしの現実を,引き受けて生きてゆく。

君の身体には限りがあるが,わたしが消えるまで,君はわたしの中に生きている。


わたしの中の君は,わたし以外に持つことができない。
よってわたしの方法でしか,君をだきしめる事はできまい。

ものごとをどのような方法でどのくらい類別化し,相対化し,絶対化してゆくか。
なにを追求しなにに溺れるか---
わたしの意識が働くまで,事象はわたしの現実には存在しないし,
どのような性格を獲得するにせよ,
「わたし」という絶対の存在がそれをいかようにもしているようにも思う。

その,いかようにもしている「わたし」とはいったいなんなのか。


福祉の分野に,「エンパワメント」と「ノーマライゼーション」という言葉ある。
この2つに共通した問題意識とは,「自らの生活の質の向上を図るパワーを不当に奪われ,
結果として一人の人間としての価値が引き下げられた状態」
つまり「自己価値の剥奪された状態」からの復権を目指した概念である。


差別的、抑圧的な社会システムによってもたらされた社会的、経済的、政治的な無力化状態から
の復権である。

わたしはここで「自己による直接的・間接的な抑圧からくる無力感」についても同様の考察を試みる。








自己認識がわたしを担保しているかどうかについて,もう少し考えたい。


「支配」を辞書ではこう説明している。
1 ある地域や組織に勢力・権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くこと。
2 ある要因が人や物事に影響を及ぼして、その考えや行動を束縛すること。
3 仕事を配分したり監督・指揮したりして、部下に仕事をさせること。
これらの「状況」はフロイトやユングの定義にみられる「自我」の働きと似ている。


支配はなにも「同化政策」のようにあからさまな力となって表れている訳ではない。
物体は引力に支配されている。形あるものは時間とともに劣化する。
人間は過去の成功パターンに固執する。これらを支配と言うことができるし,
そもそも人間は,自分でもコントロールできない精神も持っており,
それらは外界と交流し,フィードバックを受けてまた自我と交流しているのだ。
あるときはその犠牲となり,あるいは支配されているという意識の無しに,
自ら支配されている状況を選択していることも,あるのではないだろうか。


心理学者のべムは,自己の心理状態を知るという「自己知覚」は,他者の感情を推測
する「他者知覚」の過程と,非常に似ていると言った。
どういうことかと言うと,内観的に自分の内面を感じ取るという「内的手がかり」
よりも,自分の行動や周囲の状況,他者の反応といった,「外的手がかり」から推測して
自分の心理状態を,観察を通して知覚することが多いのだという。
この,「自己知覚理論」から分かることがいくつかある。
Ⅰ 行為をすることで自分を知り保っていると考えているのが人間である
Ⅱ 常に何らかのフィードバック(認識)をしないと自己を保てない
Ⅲ 内的手がかりを得る方法(内観)は難しいということ


つまり,「支配する」という状況に身を置かない限り,自我は存在しない。

2012年2月19日日曜日

明日から,4年目。

母が亡くなるもっと前,雑誌をパラパラとめくっていて,
「ソーシャルワーカー」という職業があることを知った。

わたしの中学生活が忙しくなってきたある時期から,どんなに掃除をしても,
家の中の「景色」が汚れている,というイヤな気持ちが払拭できない感じを覚えるようになった。
今思うとそれは,母が帰らぬ人となる前触れだった。

仕事以外は寝ていることが多くなった母が,ある日、耐えきれずに苫小牧の病院に行った。
緊急の検査入院の必要を告げられた。
やがて札幌の北大病院で放射線治療をすることになった。
空き部屋がなかったので,とりあえず近くの光星産婦人科に入院し,北大に通った。

ある日,産婦人科にお見舞いに行った。
病室には母はいなくて,ふとテーブルの上にあったメモを見た。
母が震える字で書いたメモだった。
放射線治療って辛いんだ,と思った。
産婦人科なのにとても寒く,寂しい気持ちになった。
母がかわいそうだと思った。

その日母はわたしに,こう言った。
「ごめんね,弟たちの面倒を頼むね」
治療が辛いとは言わなかった。

同じ頃,ニュースキャスターの逸見政孝さんがガンに倒れた。

人気者だったので,よく逸見さんの容態をテレビが特集した。
観れば観るほど、母の病状にそっくりだったので,母に似ているな?
・・・いや,「前ガン症状」だよ,でも,もしかしたらもう戻ってこないのかな?
という気持ちの中で揺れていた。
この頃,無我夢中で家にあった家庭医学大辞典を読んだり,
本屋さんに行って胃の病気やガンのことを調べた。

決して,母の不在を悲しまないようにしていた。 

でも,母は胃と子宮の末期ガンに侵されていた。
若かったので進行も早かった。別れは突然訪れた。

ある日,病室に行くと話ができなくなくなっていた。

次に行ったときには髪が抜け,口から臭いにおいをさせてしまっていた。

次に行ったときには,ガンは母から,自力でまばたきをする力さえ奪おうとしていた。

付き添いの人が,「誰が話しかけても、もうほとんど反応しないの」と言った。
「でも和香ちゃんが話しかけたら反応があるかもよ?」 と言うので、
「お母さん,お母さん」と声をかけたら,
もう意識が戻ら無いと思われていた母が,眼球を動かして応えてくれた。

忘れっぽいわたしでも,母が亡くなったときのことはよく覚えている。静かであっけなかった。
いつ終わるとも知れないし最期までどうなるとも考えたくなかったが,
不安の影は日に日に濃くなっていった。胸が苦しかった。
家にいると早く母のそばに行きたくてしかたがないと思うのだが,
病院に寝泊りをすれば身体中が痒くなり,熟睡できないので疲れた。
家族ひとりひとりが,それぞれ辛い思いをしながら母を想った長い長い日々。

3月28日の朝,病室に看護婦さんがカートを引いてきた。続いて医師もきた。
わたしと父は病室の外に出された。

母は息を引き取った。

病室に呼ばれると,春の日差しが病室内を明るく照らしていた。
「9時6分、ご臨終です」と医師はわたしたちに言った。
隣で立ち尽くしていた父が声を上げて泣き始めた。
彼が声を上げて泣いているのを初めて見た。
わたしは泣かなかった。

父が親戚の家に連絡をしに行った。
みんなが居なくなって,ようやく母と2人きりになり,
わたしは自分の1番したかったことをした。
すっかり痩せて骨と皮だけみたいになった母の胸に,顔をうずめた。
もう母を頼ったり,甘えたって帰ってこないのに,ずっとそうしていたかった。
「ありがとう,お疲れさまでした」というようなことを,伝えた。

病室を出て,階段の踊り場で暇つぶしをしている,
無邪気な双子の弟たちに告げなければならなかった。

「お母さん,死んだよ」

弟の先に生まれた方が言った。
「嘘つけ」

わたしが1番悲しかったときはこのときだ。
そんな嘘,つけるはずないじゃない・・・悲しすぎた。

遺体を霊柩車に搬送するときも,雪が降っていたが,外は明るかった。

あのときから未だに,わたしは弟たちの涙を見たことがない。
シャイな彼らが心の底から笑っているのを見たことがない。
誰かに心を開いているのを見たことがない。
もしかしたら彼らは,母が死んだあのときからずっと,
現実逃避し続けているのかも知れない。
「嘘つけ。自分の本当の人生は,こんな悲しい現実なんかじゃない」

そう,「自分の思う現実」を大切にして欲しい。

悲しいときに悲しいと言えないまま大人になったあなたたちの,
本当の心の声をいつか聞かせて欲しい。

なにかのときには,力になれるよう頑張るから・・・ちゃんと見守っているから。

その後わたしは時折り,母の仏壇の前で悶絶しつつも高校を卒業した。

高校卒業の頃,やっと普通の学生らしい夢を抱けるようになり,札幌に出た。
やがて函館に移り住み,地道に働き,気づいたら,
母が生きていた頃に初めて知った「ソーシャルワーカー」が気になりだしていた。
社会福祉国家試験受験資格を得るため,
働きながら4年間通信教育で勉強することを決意した。

さっそく願書を取り寄せ,会社の仲間や社長に決意のほどを伝えた。
合格するまで受験しようと思っていた。
合格したら,貪欲に学ぼうと思っていた。

働いて貯めたお金はほとんど教材に変わった。お金だけじゃない,
忙しさに身を置くことで,失うものがあるかも知れないのは分かっていたが,
やっぱりわたしはもっと頑張って頑張って生きたいと思った。

そして4年後には国家試験が控えていて,自分の価値(Mind)が,
より更に広い世界で問われるのは国家試験に合格してからだから,
毎日の積み重ねを大切にしようと思った。

同時に,さまざまなボランティア・社会活動・アルバイトをし,
未熟だった社会生活スキルを積んできた。
福祉の経験がしたくて,夕張で福祉相談員の業を勉強させて頂いた。
自分自身,厳しい現実に直面したし,さまざまな厳しい現実を目の当たりにした。

仕事をしながら科目試験を受け,スクーリングに通い,引越しや新しい仕事を経験し,
ピック病と診断された身内の心配をしたり,さまざまな人に別れを告げ,
さまざまな人と出会い,生まれて初めての豪雪も経験した。

本当に大変だったけれど,もちろん頑張りに頑張ってきた。

明日から,4年目。


むきーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆