2015年1月20日火曜日

様茶平の教訓

【山域】支笏・洞爺
【日時】2015年1月20日

【コース】下金山林道コース
【地図】空沼岳・漁岳
【タイム】
8:40 林道出発 - 11:25 山頂直下下山開始 - 15:00 林道
【メンバー】Eさんご夫婦、私
【天気予報】雪のち曇り
【装備】 
山スキー,ストック,飲料(0.85l),雨具,インナー,サングラス,フリース,インナーダウン,バラクラバ,帽子,手袋,グローブ,ティッシュ,袋,行動食(貸しパン,セブンイレブンの芋,羊羹),食事,携帯電話,ヘッドランプ,エマージェンシーシート,ツェルト,地形図,磁石,ガス,コッヘル


漁岳と空沼岳の中間に位置する,999.2mの山,様茶平(さまちゃんぺ)に登ってきた。

結果的に経験豊富なEさんご夫婦に,私の雪山訓練にお付き合い頂いたような山行だった。

5:20分自宅発,間違えて北広方向に走り15分のロス。
待ち合わせは金山林道。行ってみると居ない。あれ?と思い下金山林道に行くも気配が無い。
そう言えば「あずまやのある」とお伝えしていたかもと思い,
あずまやのある「漁川口」=漁岳林道に行く。今回でようやく3つの林道の区別がついた。

Eさんはあずまやの更に西側にて待機していた。漁岳林道から登る想定だったとのこと。
下金山から登るとお伝えしていたが,下金山林道はご存知無かったよう。
そんな私もEさんのお陰で取り付きを発見できホッひと安心。

心配していた下金山林道の駐車スペースは除雪されていてスムーズに駐車できた。
スコップを持ってくるのを忘れたので良かった

登山開始8:40分。スキーを履いていると風の音が聞こえる。
風で雪が吹きあがる,所謂吹雪の中出発する(初めからそのつもり)。
身体が勝手に震えたが,歩き始めると寒くは感じなかった。
この時出して携帯と一緒にポッケに入れていたホッカイロは,結局最後まで暖まらなかった。
結局携帯はいつものように丸裸でポッケの中だった・・・反省である。

登りは順調で,予定通り行動できた。
笹が出ていて,スキーを履いたまま笹ズボあり。尾根では雪庇が発達していた。
樹林帯では枝が密集し歩きにくく,何度も枝が目にぶつかるが,
サングラスが曇るので,やっぱりサングラスは外して歩いた。
稜線上では横殴りの雪の礫が顔に当たり痛い。
カチカチのジャンパーのジッパーが風にはためき顔に当たり,これまた痛かった。
風が強く,気温は-10℃。頬は霜焼けになった。

地形図に手書きで下金山林道とルートを記入してきた。
漁岳林道出合いでようやく目印のカーブミラー発見。
そこからなるべくピークに近い所まで歩き,山頂直下の斜面に取り付く。

途中でログを取ろうと思い,GPSをアプリを出した。
思えば,そこからGPSに依存してしまった。

最後崖マークと思しき急斜面でスキーをデポしツボ足で上の様子を見に行く。
こういう時に限って蟻地獄にハマっているみたいな雪。
仕方がないので、木にぶら下がって身体を持ち上げる。
高度を上げる程,風がより一層強く雪がひどくなったように感じる。
あと80m登るのに何時間かかるだろう?ここで撤退を決める。

下り,風と雪が更に強くなり,一時はホワイトアウトの恐怖を感じた。

まとまった降雪でトレースがほぼ消え,地形まで覆ってゆく。
下から見て2つ目のピークあたりでルートを外れた。風雪も最も激しい頃だったと思う。
歩いて歩いて漁川支流の方に降りてしまう。急斜面は怖いので板を外して降り,
何度か登り返して苦労して移動したのに変な所に出てショック。

それでもなんとか一つ目のピークを目印に,帰路を見つけた。ホッと安堵。
8:40分出発,11:25分山頂直下で撤退。
11:25分出発,15:00着

登行中は迷った時の鉄則とか正直頭になく,ただうろたえないようにだけ考えていた。

きっと,ピンクテープ見失う,ホワイトアウト,現在地も分からない状況となる前に,
下界で吹雪いていた時点で,道迷い時の想定をしておかなければいけなかった。
自分の歩いてきた道は明示しておくことなど。
午後から晴れるという予報に反し,行きよりも帰りの方が風雪強く,
風の息継ぎの感覚が狭まった。気付いた時にはすでに遅し,ピンクテープ見失った。

当初は,金山林道~空沼岳~さまちゃんぺ~下金山林道を計画していたが,とんでもなかった。
後で聞いたところによると,北東尾根より南西尾根が一般に登られているとのこと。

これではまるで雪山版・狭薄山続編ではないか。
様々な教訓を得て(これまた後で何度も振り返ろう),
結果いいスキー&雪山訓練になった。

ご一緒して頂いたEご夫婦には感謝の言葉しかない。

2015年1月17日土曜日

三角山2014.1.4


自宅から歩いて三角山を目指す。
初めて歩く場所だったが,迷わずに尾根に取り付けたときは嬉しかった。

午後から出発して,15:30頃山頂に着いた。
スノトレで歩いたので,30度位ありそうな傾斜を登るのは,
つかまる草は無いしストックは無いしで結構てこずった。
しかし帰りは違う場所に降りたので,登山口のストックは借りなくて正解だった。

目の前に迫る夜景がジワジワと感動を呼んだ。
函館山から見た夜景よりずっと近く感じる。

2015年1月11日日曜日

2015年1月10日三段山(ビーコン訓練,雪洞掘り)

初めて札幌から岩見沢,桂沢湖を経て富良野大橋を渡り中富良野市のルートで十勝岳に入る。

例年より雪が少ないらしい富良野市内,岩見沢市も思っていた程でなく,
よく除雪されていた。寧ろ,札幌を出てくる時の方がすごかった。

大体6am出発,10am十勝岳入り。「吹上温泉」初訪問。
壁も屋根もない混浴露天風呂で,ドラマロケ地にもなったとか。

車を降り,初めての樹氷を目にする。




樹氷は,トドマツなどの常緑針葉樹のあるところで,湿雪が降るような気象条件下で,雪雲の中の過冷却水が枝や葉にぶつかり着氷し,それに着雪し,風上に向かって成長したものだそう。
空から舞い降りる雪の結晶は,驚くほど大きい。

白銀荘に着き、トミさんと合流。
北斗さんに地形図の書き方と経度緯度の見方を教えてもらう。
protrekで経度緯度が分かるので,地形図に書いておくと直ぐに分かる。
が,学習と練習が必要。
飲み物を冷蔵庫に入れたら,初めてのビーコン訓練に出発。

目指す場所は三段山の一段目と二段目の間。
山に取り付く前にまずはビーコンテストをし,全員の機械が問題ないのを確認してからスタートをした。登りは敢えてトレースを踏まず,ラッセルを交代しながら登る。
一段目の途中の樹林帯の西寄りで,一人ずつビーコン捜索訓練を開始。

ナイトさんのPIEPS SPORTSというビーコンが素早く埋没者ビーコンを発見していた。
トリプルアンテナで方角も出るそう。音の鳴り方からも判断しやすい。
イケノヤさんのは手動で範囲を狭めてゆくタイプ。

雪崩発生から15分以内の発見・救出は生存する確率がまだ高く,
見失なってから2時間後の生存率はほぼ0%だそうである。


私もお借りしたビーコンで訓練することができた。
ビーコンの電波特性を理解して使用すれば,私でも埋没者ビーコンを発見することは可能だと分かった。でも,ビーコンを携行していなければ,15分以内の捜索は難しい。
ある程度の予測はできても,ティッシュを上から落としてもどこに落ちるのかは分からないのと同じで,複雑な自然の力の影響を読むのは難しい。

三段山も2012年,二段目付近で雪崩が起き一人が亡くなっている。

いつ雪崩てもおかしくない気象条件下で雪山に登るときは,必ずビーコン・ゾンデ・スコップを携行すること。そして流されるものと心構えしておくことと,仲間が流されたことに早く気づけるような,登りかたが大事だと思った。

ビーコン訓練が終わり次に白銀荘前キャンプ場の隅で雪洞づくり。
白銀荘の方に快く場所を貸して頂く。ゾンデを刺し幅を確認してから掘り始める。
作業中は防水手袋かオーバーミトンをしていた方がいい。

まずは斜面を切り出す。30分で2平方Mの広さを,40cmほど掘った。




次に横穴を掘って行くが,直ぐに行き止まりとなった。
仕方がないので4平方Mの広さに拡げて掘り,整地してツェルトを張った。
スコップはBDの古いモデルが掘りやすい。雪の切り出しはスノーソーが便利だった。

6人が中で昼食を作って食べる。


呼び水に雪を入れてお湯を作る。食べたら雪でカップを洗う。
生野菜入り煮込みラーメンはめちゃくちゃおいしかった。
ガスを点けると,体の表面が寒くはなくなってくる。
でもシートを敷いているのにお尻は冷たいし,足がとても冷たい。
このような条件で一晩過ごさなければならなくなったら,どう寒さに耐えればいいのか。
耐寒訓練も必要かも知れない。ツェルト撤収中が一番辛かった。

白銀荘に入りお先に温泉を頂く。入浴後は夕食のお手伝い。
5pmから宴会,「実は私も狭薄で・・・」と衝撃の告白を聞く。

翌日,二段目から上はクラストし見通しが効かないとのこと。
朝見た雨雲レーダーは相変わらずの場所を示していた。
玄関先に居たコージさんのスプリット・ボードを見せてもらう。格好良い。
準備をして一応,ストックで弱層チェック。
樹氷は昨日からの雪が付き,すでにモンスター化しつつあった。
気温は-5℃,あまり寒く感じないが,雪雲で視界が悪く展望ゼロ。
ジャイアント尾根も同様の気象条件だったと思われます。



二段目の中間にある3本のシラカバを横目に,その先へ。
木に帰りの目印に,ピンクテープをひばり結びしながら進む。
トレースを辿ればいいと思っても,厳冬期には,行きのトレースが帰る頃には消えていることがあることは容易に想像できる。行く道々,尾根やコル,山上への上がり口にも必要だ。

急斜面を登ると途端に風が出てきた。

樹林帯に戻り,上に雪玉の無い木の下を休憩場所とする。

木々にロープを渡し,サイト設営をしてツェルトを貼る。
ガスを2つ点けお湯を沸かす,楽しいと余計に暖かく感じる。
小腹を満たして出発する。

帰り,一瞬雪が止んでいて前十勝,下界の樹林帯が見えた。
記念撮影。


下に降りると旧白銀荘に人がいた。
上富良野山岳会が管理しており,今でも宿泊可能とのこと。
顕微鏡を持って泊まり,雪の結晶の観察をしてみたいなと思った。

帰りも同じルートを通って帰る。富良野の山を越えて三笠にくるまで,

ずっと雪が降っていた。自宅周辺の雪は大したことがなくホッ。

詳細はMLに書こうと思いここでは割愛。

皆さん,大変お世話になりました。
仲間に入れて頂きありがとうございました。来年も参加したいな。